平成23年12月14日(水)  目次へ  前回に戻る

 

今年も討ち入りになりました。もう年末ですわ。早く、すべてを清める除夜の鐘を遠く聴きながら、雪の中で眠っていきたいものじゃなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお話は唐の開元年間、玄宗皇帝の最盛期のことにございますよ。

玄宗帝、天下を巡遊して泰山に至らんとし、まず長安の近く、西岳・華山に登った。

華山の麓・華陰には岳神・華山君の遥拝所があった。本殿は山中にあり、岳神はつねづねにはそこにいますのである。

遥拝所に帝の車駕が至ったとき、帝は突然、車を停めて簾を挙げさせ、

見岳神数里迎謁。

岳神の数里迎謁するを見る。

「岳神が数里先から、ここまで出迎えに来てくれたわい」

と言い出した。

左右の者、なんと答えてよいかわからず、

「は、はあ・・・」

と互いの顔を見合すばかり。

「ええい、出迎えに来てくれておるのに、なぜおまえたちは気づかないのか、岳神に失礼ではないか」

と帝が鷹揚な中にもいらつきをお見せになられたそのとき、さきほどより車駕の後ろに侍っていた華陰の巫女たちの中から、

独老巫阿馬婆奏云、三郎在路左、朱髪紫衣、迎候陛下。

ひとり老巫・阿馬婆の奏して云う、「三郎路の左に在りて、朱髪紫衣、陛下を迎候す」と。

ただ一人、阿馬婆(お馬ばあさん)と呼ばれる老巫女が声をあげて陛下に申し上げた。

「華山神・三郎ぎみは、道の左側に控えて、陛下のお出ましをお待ちしておられますぞ。赤い髪に紫の服を着て。みなさまがたには見えませぬのか」

左右の者たち、あわてて道の左側を見て、敬意を表する揖礼を行った。(ちなみに玄宗皇帝も「三郎」

「三郎ぎみ、御先導なされます。車を進めよ」

と阿馬婆が言うたので、左右の者たち、また慌てて車駕を進めた。

帝は車の簾を下す間際、

顧笑之。

顧みてこれに笑う。

お馬ばばあの方をちらりと見て、微笑まれた。

帝は、山中の廟に至ったとき、今度は、

見神橐鞬俯伏庭東南大柏樹下。

神の橐鞬(たく・けん)の庭の東南の大柏樹の下に俯伏せるを見る。

橐(たく)は矢ぶくろ、鞬(けん)は弓ぶくろ。

神の(ものと思われる)弓矢入れの袋が、廟の前庭の東南隅にある大いなる柏の木の下に、伏せられているのを見つけた。

左右にみことのりして、お馬ばあさんに、

「あれはナニモノであるか」

と問わせた。(巫女・お馬は、本来、帝と直接ことばを交わせる身分ではないのである)

すると、お馬は、

「おお」

と声をあげ、

対如上見。

対するに上に見らるが如くす。

帝御自身のお目に止まったときのように、身を小さくしてそのモノの前にひざまずき、畏まった。

そこで、

上加敬礼。

上、敬礼を加う。

帝も、うやうやしく礼をなさったのであった。

その上で、左右を通じて再びお馬ばばあに何ごとかを命じた。

阿馬婆、感激に声震わせながら曰く、

―――岳神よ、お喜びあれ。

いま、陛下より御優諚を賜る。

封金天王。

金天王に封ぜられたり。

金天王に任命されましたぞ!

天王への任命は、いまだ南岳神・東岳神・北岳神にはなされず、中岳にのみなされているところ。

まことにめでたきことにございまする。―――

帝はこれに止まらず、自ら筆をとって任命文を書かれ、これを石碑に刻ませて華山廟に建てさせた。

其碑高五十余尺、闊丈余、厚四五尺、天下碑莫比也。

その碑、高さ五十余尺、闊(ひろ)さ丈余、厚さ四五尺、天下の碑に比ぶる莫し。

その碑の大きさは、高さが15〜16メートル、幅が3メートル以上、厚さは1.2〜1.5メートルもあるというもので、天下にこの碑に比べるものとて無いであろう。

唐代の一尺=31.1センチぐらい、で計算しました。

その碑の裏には、このとき帝の巡遊に従っていた太子・王・公以下百官の名を記させ、その壮麗なること言葉を失わしむるに足るほどであった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

唐・鄭綮「開天伝信記」より。

ああ、ありがたいありがたい。玄宗皇帝は酉年生まれなので、酉年の守り神とされていた西岳(酉は西方である)の岳神をもともと篤く信じておられたのだそうである。(参照せよ→金」

途中、下線部分の「顧みてこれに笑う」のところ、茶目っ気も聡明さも人一倍の玄宗皇帝の、巫女・阿馬婆に対するこのほほ笑みに、豊かな含意を感じませんか。阿馬婆の見神能力への称賛、あるいは彼女の才気への満足、あるいは追従者への憐み・・・、いろんなものを感じさせますネ。え? 感じない? そうですか・・・。まあなんにしろ宮仕えはたいへんだなあ。主君次第では討ち入りもしなければなりませんしね。

 

表紙へ  次へ