↓その世界はこの中にあるのかも知れぬ。

 

平成21年 2月25日(水)  目次へ  昨日に戻る

今日は帰りの電車の中で「北夢瑣言」を読んでおりまして、

「おお」

と唸るタメになる話があった。

ああ、このお話をみなさまと共有してタメになりたいのう。

とわしは思いましたよ。

しかしながら、

子曰、道聴而塗説、徳之棄也。

子曰く、道に聴きて塗(みち)に説くは徳の棄なり。

大先生がおっしゃった。

道すがら人に聴いたことを(自分の説のように)道すがらに人に説く。そんなことでは、もはや向上することは無いぞ。

「論語」(陽貨篇十七)に書いてあります。

帰りの電車の中で読んだことをすぐにひとに伝えたのでは、大先生の御批判は免れますまいし、どうせ誰かが教えてくれと言っておられるわけでもない(←読者数の少なさを自虐的にほのめかした)ので、また今度気の向いたときにご紹介しましょう。

今日は以下のごとき言葉を聞いて泣きながら寝てください。わたしもそうしますのでな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

流年不復記、但見花開為春、花落為秋、終歳無所営、惟知日出而作、日入而息。

流年また記せず、ただ花の開くを見て春と為し、花の落ちるを秋と為すのみ。終歳営むところ無く、ただ日の出づるを知りて作(おこ)り、日入りて息うのみ。

流れ行く一年、何か記憶に残ったことがあるだろうか。

ただ、花の開くのを見て春と知り、花の落ちるのを見て秋と知ったばかりであった。

一年中、なすべきことは何一つ為していない。

ただ、日が出れば起きて働き、日が沈むと帰って休息していただけであった。

たいていのひとはこんな感じですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

若想銭而銭来、何故不想。若愁米而米至、人固当愁。暁起依旧貧窮、夜来徒多煩悩。

もし銭を想いて銭来たるならば、何故にか想わざる。もし米を愁いて米至るならば、ひと固よりまさに愁うべし。暁に起きるも旧に依りて貧窮、夜来たりて徒らに煩悩多し。

もしカネのことを念ずるとカネがやってくるのであれば、カネのことばかり考えることにするであろう。

もしメシのことを心配しているとメシがやってくるのであれば、みんなメシのことばかり心配するであろう。

実際にはカネのことを念じメシのことを心配しても、やってこないので、朝起きてみても昨日どおり貧乏であった。そして夜になったら、また無駄にカネのこととメシのことばかりを悩んでいるのじゃ。

もうイヤになってまいりますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

偶坐蒲団、紙窗上月光漸満、樹影参差、所見非色非空、此時雖名衲敲門、山童且勿報也。

たまたま蒲団に坐するに、紙窗上に月光漸く満ち、樹影参差として見るところ色にあらず空にあらず、この時名衲(のう)門を敲くといえども、山童しばらく報ずるなかれ。

(山中の寺院で)座布団に座ってぼんやりしていると、障子窓に月の光が段々と広がり満ちてきた。樹の枝の影もばらばらと映り、今、この世界は実在しているのか幻覚なのであるかわからぬ。

こんなときは、どんな優れた坊主が訪問してきたとしても、小僧よ、しばらく呼びに来てはならんぞよ。

よし。がんばってこの世界に行くことにしよう。みんなも一緒に行こうぜ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いずれも明・陳眉公編纂の「小窗幽記」巻五より。画題にしたいのですがこのところはそのゆとりがない。というか誰も褒めてくれぬのでやる気にならん。なお、二番目のはお気に入りなので、四年ぐらい前にも紹介していると思う。

 

目次へ  次へ