令和元年6月11日(火)  目次へ  前回に戻る

洞窟の外では、アヤメの花も咲いているだろうなあ。

今日は曇りだったんですが、眠かった。毎日眠いが今日は格段のものがありました。

・・・・・・・・・・・・・・

快欲之事、無如饑飡。

快欲の事は、饑飡(きさん)に如(し)くは無し。

何がステキなことかといって、腹の減ったときにメシを食うほどステキなことはない。

目次ページで「快欲の事」などという題名を付けたので、好事家の方が「むひひひ、肝冷斎も「肉蒲団」とか読んでると言ってたからな、コドモには見せられんやつかも・・・」とご覧いただいているかも知れませんが、腹減ったときのメシのことでした。申し訳ございません。

適情之時、莫過甘寝。

適情の時は、甘寝に過ぐるは莫し。

何がキモチいい瞬間かといって、眠いときに寝るときほどキモチいい瞬間はない。

求多于清欲、即侈汰亦茫然也。

清欲に多きを求むれば、即ち侈汰(したい)もまた茫然なり。

侈(し)も汰(たい)もいずれも「おごる」「ゼイタクする」の意。

「春秋左氏伝」昭公五年(前527)、晋の公女さまが楚に嫁入りすることになり、送り届ける責任者に韓宣子、介(副使)に叔向が当たることになった。その旅程は鄭の国を通るので、鄭の大夫・子皮子大叔が途中で出迎えて歓待したのであるが、席上、大叔は叔向に言った。

楚王、汰侈已甚。子其戒之。

楚王、汰侈(たいし)已甚(はなは)だし。子、それこれを戒めよ。

楚王さまは、おごりがあまりに過ぎるお方です。どうぞあなたから、(楚王に)その点についてご意見いただくとよいのではありませんかな。

これに対して、叔向は言った、

汰侈已甚、身之災也。焉能及人。

汰侈甚だしきは、身の災いなり。いずくんぞよく人に及ばん。

おごりが過ぎるのであれば、やがて災いがご自身に降りかかってまいりましょう。周りのひとに及ぶわけではありません。(したがって、わたしから意見することはないでしょう。)

うまいこと誤魔化しましたね。変なこというとクビ飛びますからね。

・・・というのが、典拠になっています。「汰侈」と「侈汰」でひっくり返っとるやないか、と思うと思いますが、基本的に同じ意味のコトバを重ねているだけなので、ひっくり返しても同じなんです。

(お腹の減ったときのメシ、眠い時の就寝、のような)清らかな欲望が多く達せられるなら、どんなゼイタク三昧も、もうどうでもよくなってしまうのだ。

・・・・・・・・・・・・・・

「酔古堂剣掃」巻七「韻」より。今日も昼は刺身定食(半ライス)、夜はイカ煮定食(半ライス)である。美味かったなあ。いずれも肉料理や大盛ライスに比べて「清欲」であると思料されるが、体重は増える。

 

次へ