平成30年11月17日(土)  目次へ  前回に戻る

ハニワである。これも現代美術とは認識されないのか。

昼間歩いて汗だくになったので体重減ったはずだが、帰ってきたら増えていた。

・・・・・・・・・・・・・・・

さっきまで南の島で夢を見ていて、今はまったく夢から醒めてしまったかのようである。

夢醒過五更、 夢は醒め、五更を過ぎ、

村鼓報朝晴。 村鼓、朝晴れたりと報ず。

 夢から醒めたらもう夜明け前、

 村の方であかつきを知らせる太鼓が鳴っている。

まだ江戸時代初期で、鐘が行きわたって無いんでしょう。

半壁残燈影、 半壁に燈影を残し、

孤牀落葉声。 孤牀に落葉の声せり。

 一方の壁には、まだ蝋燭の火影が残っており、

 孤独なベッドには、落葉の音が聞こえてくる。

寒いんです。

年羸嫌枕硬、 年羸(つか)れて枕の硬きを嫌(いと)い、

夜冷覚衣軽。 夜冷えて衣の軽きを覚ゆ。

 年をとってきているので、枕の堅いのはイヤである。

 夜が冷えてきているので、掛布団が薄すぎる感じがしてきた。

これが生きている、という実感なのでしょう。

懶散居窮僻、 懶散として窮僻に居れば、

自然遂性情。 自然に性情を遂ぐ。

 やる気無しにこの田舎に暮らしているので、

 おのずからあるべき生き方ができるのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・

本朝・石川丈山「夢醒」「東瀛詩選」より引用した)。丈山の生き方とかいろいろ考えねばならないことは多いですが、やる気無しで田舎暮らしすると「性情を遂げ」られるぞ、というのは勉強になるなあ。

それにしても、あとどれほど生きればシアワセの国に到着するのであろうか。

はかなしな心づくしに年を経ていつとも知らぬあふの松原  権中納言経房 (「千載集」巻十二)

儚いことでございますなあ。心を尽くして何年も経ったというのに、あのひとに逢える松原にはいつたどりつくのかわからない。

「筑紫」(尽し)と播磨の「あふの松原」(逢うの待つ)を読み込んであるのだそうでございます。

 

次へ