平成27年5月14日(木)  目次へ  前回に戻る

己れのカエルたることを知れば「知行合一」して鳴かざるを得ない。

とにかく今日もシゴト驚異的に辛い。OCNに連絡とる時間もありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

というように辛い現実と格闘しているわけですが、

問、鍛錬世事、可為致知一助否。

問う、世事に鍛錬するは、知を致すの一助たるべきやいなや。

質問でちゅ。

社会生活や仕事に鍛えられて、「知を致す」という修行を補助してくれるもの、と考えてよろちいか。

「知を致す」は「大学」の八条目の一で、@「物に格(いた)りて知を致す」(それぞれの事物に即して、十分に知り尽くす)と続き、ひとつひとつの事物に具わる「理」を窮めること。(←朱晦庵の理解) A「物を格(ただ)して知を致す」(物事の在り方を正し、生まれながらに具わった「良知」を発現させる)と続き、ニンゲン共通の「良知」を発現させて「知行合一」を遂げること。(←王陽明の理解)

です。@とAはどちらかを自由にお選びください。

お答えちまーちゅ。

運弄事物、都是心体発越処。

事物を運弄するは、すべてこれ心体発越の処なり。

現実の事案や物体を動かし操るということは、すべて精神と肉体の発達し向上するところである。

そこでは、

愈鍛愈熟、愈錬愈精、総属内出功夫。

いよいよ鍛えいよいよ熟し、いよいよ錬(ね)られいよいよ精たり、すべて内出の功夫に属す。

どんどん鍛えられ、どんどん成熟し、どんどん練り上げられ、どんどん精悍になっていく―――これはすべて、内面から湧き出てくる努力である。

どんどん社会生活や仕事に鍛えられてくだちゃいね。

しかし、

若以助観、便岐而二之。

もし助を以て観れば、すなわち岐れてこれを二とす。

もし「補助してくれる」かどうか、という観点から考えれば、「本体」と「補助」の二つに分けてしまっているのである。

要するに、社会生活や仕事をすること、がそのまま「知を致す」という修行なのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明・唐枢「雑問録」より。(このひとはおそらく上のAの系統のひとですね)

―――仕事を必死にやることによって人格が向上していくのだッ!!!!

という怖ろしい?考え方を「事上磨錬」(事案に即して人格を磨く)と申します。

仕事ツラいのでどんどん人格が磨かれている・・・んだろうなあ。見た目は打ちひしがれ、明日にも折れて東京湾に浮かびそうだが。

 

表紙へ 次へ