平成26年4月23日(水)  目次へ  前回に戻る

 

今日はつい会社に行ってしまいましたが、明日こそ身代わりに行かせるぞー。

・・・・・・・・・・・・・・・・

宋の時代のころと申します。

洪州の艾氏の貸家にじじいとばばあの夫婦が住んでおった。じじいは、

「ほいほい、行ってきますぞ」

旦持一筐蕈売之、夕而酔帰。積久。

旦(あした)に一筐の蕈(きのこ)を持してこれを売り、夕べに酔いて帰る。積すること久し。

毎朝、ひと籠のキノコを背負って行商に出、夕方になると酔っぱらって帰ってくる。長い間そうやって暮らしを立てていた。

隣人、疑問を持った。

「あのじじい、一度もキノコを採ってくるのを見たことがない。どうやってキノコを手に入れているのであろうか」

そこで、

夜、穴壁窺之、見出一缶土、以水噀之。

夜、壁に穴してこれを窺うに、一缶(ふ)の土を出だして、水を以てこれに噀(ふ)くを見る。

ある晩、壁に穴を空けて隣の家の様子を覗き見たところ、じじいは土の入った甕を取り出してきて、口に水を含んで、これに「ぷっー」と吹きかけた。

「ほいほい、ではばあさんよ、もう寝ますぞ」

そのまま放っておいて、じじいとばばあは寝てしまった。

ところが、その甕の土からは

須臾蕈生、及暁刈之。

須臾にして蕈生じ、暁に及んでこれを刈せり。

あっという間にキノコが生えてきたのであった。じじいは明け方に起きると、そのキノコを採集する。

そして、

「ほいほい、それでは行ってきますぞ」

と行商に出かけるのであった。

「じ、じいさん、おはよう」

隣人が顔を合わせると、その顏をじろじろと見て、

「にひひひー」

と笑った。おそらく覗いていたのに気づいていたのであろう。

さて、じじい、その後しばらくしてくたばった。

くたばる前に、ばばあに言い残して曰く、

我死必置一杖於棺中。

我死なば必ず一杖を棺中に置け。

「わしがくたばったら、棺桶の中に必ず杖を一本入れておくんじゃぞ」

じじいがくたばると、ばばあはその言葉のとおりにした。

やがて葬儀は進み、近所の者たちが集まって棺を墓場まで運ぶ段になった。

初挙棺以出、人覚其重。及至半路、漸軽如無。流蕩其棺、唯覚杖在其中。

初め棺を挙げて以て出づるに、人その重きを覚ゆ。半路に至るに及んで、漸くに軽くこと無きが如し。その棺を流蕩するに、ただ杖のその中に在るを覚ゆ。

みなで棺を担ぎ上げて家から出るときには、たしかに人ひとりが入っているような重さであった。しかし、墓場までの道を半分ほど進んだところで、だんだん軽くなってきて、何も入ってないような重さに感じた。棺を振ってみると、杖の転がる音がするばかりである。

「これは変だぞ」

みなの衆はその場に棺をおろし、

発之、独得杖耳。

これを発するに、独り杖を得るのみ。

棺を開けてみたところ、そこには杖だけしか無かった。

「これはおそらく死んだと見せかけて仙人になったのであろう」

「めでたいのう」

葬儀を止めて、隣人たちはみな大いに祝ったということである。

なお、このじじい、劉同圭という名前であったと伝わる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宋・呉淑「江淮異人録」より。

すばらしい。じじいのグッド・ジョブである。ばばあが無感情な感じなのもいいですね。おいらもこれで行きます。明日、会社の机に向かってなにかしごとをしているかのように見せかけて、ほかのひとが気づいたときには、おいらは一本の杖に化していることであろう。

 

表紙へ  次へ