平成22年7月25日(日)  目次へ  前回に戻る

日曜日は何の話をしてもダメだ。むなしいだけならばまだしも、明日の不安のために、何もかもがどんよりとした鉛色にくすんでしまうのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、晋・王嘉「拾遺記」を読んで、次の記事に至った。

黒蚌珠能却暑。

黒蚌の珠はよく暑を却(しりぞ)く。

黒いカラス貝の巻くタマは、暑さをしりぞけるのだという。

「蚌」(ボウ)は「ドブ貝」あるいは「ひらた貝」「カラス貝」、アサリ系とは違う二枚貝の類である。

燕昭王暑月懐之、号消暑招涼珠。

燕の昭王は暑月にこれを懐き、号して「消暑招涼の珠」とす。

燕の昭王は夏の暑いさなかにはこのタマを懐中にして涼をとった。これを「暑さを消し涼しさを招くのタマ」というたのである。

燕の昭王は戦国のひと(在位:前311〜前279)、燕は今のペキンを含むシナの北東部を擁していたから、東方・北方とつながるだけならず黄海を通じて南方の物資も得ていたらしいので、いろいろヘンなものを持っていたのでしょう。

・・・・・・・というようなお話を、金曜日に読むと

「すごくロマンスティックでちゅ」

と清い心にさざなみさえ起こるのだ。

が、本日・日曜日の夜に読むと

―――そんなことあるか、ばーか。

と反発するのみならず、

―――よしんばあったとて、それがどうだというのだ、明日は月曜日なのだぞ・・・。

とイヤになってまいるではありませんか。

まことに人の心のありようの不思議なこと。

なお、同書によると、寒山の北方に陰泉という湖があり、そこには各地から、

黒蚌飛翔来去。

黒蚌飛翔して来去す。

黒いカラス貝が、飛んでやってくるのだ。

どうやって飛ぶかというと、二枚の殻を羽のように羽ばたかせてくるのだそうである。→こちらを参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だとしてもなんだというのだ、明日は月曜日なのだぞ・・・。

 

表紙へ  次へ