平成21年10月19日(月)  目次へ  前回に戻る

なむ。

明・正統十四年(1449)、漠北の土木堡に自らオイラート部を撃った英宗皇帝は、拙劣な戦略のために敵中に孤立し、その捕虜となって砂漠の彼方に連れ去られた。明朝中葉に天下を揺るがした、名高い土木の変である―――。

・・・のですが、この同じ年、西域の毘盧国(びるこく)から、一人の天竺僧がチュウゴクにやってきた。その名を羅漢(アラハト)という――。

「それがこのひとですのじゃ」

と、金老人は目の前にいる一西域僧を指差して言うので、びっくりした。

「!? 土木の変といえば、今は清の康熙帝の時代ですから・・・もう二百数十年も前ですよ?」

と問い返し、そしてちらりと西域僧の方を見やるも、その僧は静かに頷くばかりである。

「だ、だって、このひとはまだ五十歳ぐらいにしか見えませんぞ」

重ねて問うに、僧はにやにやと笑うばかり。

金老人が再び言う。

「師は――羅漢師は、若いころの激しいご修行で咽喉を潰しておられ、声が出もうさぬ。しかし、そのことは確かなことじゃ」

羅漢師は笑みを浮かべたままである。やがて、卓上の胡桃に手を伸ばした。

そして、

以歯砕之、凡数十枚。

歯を以てこれを砕くこと、およそ数十枚なり。

がりがりと歯でそれを砕き、数十個に及んだ。

すごい咀嚼の力である。歯もご丈夫なのだ。

ちなみにその席は、海陵の金氏――名高い富農の館の堂だった。

主人の金老人は、その胡桃の殻を見ながら話しを続けた。

「どうでございますかな、このお力。びっくりなさいますじゃろう。しかし羅漢師は、

能風雪中裸体而浴。

よく風雪中に裸体にして浴すなり。

吹雪の中で素っ裸になって、風呂代わりにしておられるほどの方じゃ。

胡桃の殻を歯の力だけで割るのは「当たり前」のことなのじゃよ」

そう言うて金氏はにっこりと笑った。師の話をするのが楽しいのであろう。

「は、はあ・・・」

その場にはもう一人、通州の令を引退した、というこれも相当の年齢の李というひとがいたのだが、そのひとも楽しいのであろう、にこにこしながら、

某之祖、伝有小像一軸。像上画一老僧相向座、自記此僧名羅漢、毘盧国人。

某の祖、伝えて小像一軸あり。像上に一老僧の相向かいて座するを画き、自らこの僧の名を「羅漢」、毘廬国人なりと記す。

「わたしの祖父の代から我が家には小さな肖像画が一軸伝わっておりましてなあ。その画には、わしの祖父と一人の老僧が向かいあって座っている姿が描かれている。そして、祖父自らの字で、その僧の絵の傍らに「この僧の名は羅漢、毘廬国のひとなり」と書き添えてあった。

祖父も父もみまかり、わしも老齢に差しかかったころ、ひとの噂で、海陵・軍山の山中に老僧が住んでおり、羅漢という名だ、と教えられた。そこで以前から知り合いの金老人に橋渡しを願って、まさかと思いながら師にご面会申し上げたところ、

与画上老僧了無差別。

画上の老僧と了として差別無し。

画の中の老僧とまったくそっくりであったのです。

それ以来、羅漢師とお付き合いさせていただいているのですが・・・、師と一緒に画かれているわたしの祖父の像は、まだ明の末に書生をしていた若いころの姿ですから、もう百数十年も前になるわけですが、師の容貌はそれ以来全くお変わりになっていないのですよ」

と教えてくれたのであった。

わしもそれを聞いていて楽しくなってきて、にこにことしたものであった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

王阮亭「池北偶談」巻二十より。すごいひとがいるものですね。ちなみに、

・・・胡桃もまた、卵と同じく、宇宙的な胡桃になり得る。原一者のなかに、二元性が潜在的に含まれているからである。英国の民話で、親指トムが寝かされるのも胡桃の殻のベッドであるし、かつてローマの結婚式では、新婚夫婦が歩きながら胡桃を路上に撒いたともいう。復活祭の卵と同様、胡桃も生命をもたらすシンボルとなるのであろう。

と澁澤龍彦大先生がおっしゃっておられる。(「宇宙卵について」(「胡桃の中の世界」所収)

が、その胡桃の原初性と上述の西域僧の咀嚼力の強さを示す逸話とは、特段の関係はないであろう。

 

表紙へ  次へ