平成30年9月28日(金)  目次へ  前回に戻る

週末は生存競争を放棄したモグを称賛し、少しは前向きに生きようというぶたいぬを隠すでぶー。

なんとか週末。少しシアワセに。しかしあと二日でまた平日なので、心底からシアワセというわけにはいきません。ああ、シアワセの国はどこにあるのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・と嘆いておりましたら、

「教えてあげまーちゅ」

とコドモ賢者が現れた。

「うっしっし。シアワセの国は、おいらの家のあたりにあると思いまちゅよー」

そして、詩を作って曰く―――

家住深林裡、 家は深林の裡に住み、

年年長碧蘿。 年々に碧蘿を長ず。

 おいらの棲み家は深い森の中、

 緑のつたは毎年伸びて、おいらの家にまとわりついている。

更無人事促、 更に人事の促す無く、

時聴采樵声。 時に聴くは采樵の声のみ。

 特段何にも人間関係に迫られてやらなければならないことも無く、

時々、耳を澄ませば、森のどこかでキコリたちが木を伐る音が聞こえるぐらい。

というぐらい世俗から離れて、毎日やることといえば、

背陽補衲衣、 陽を背にして衲衣(のうえ)を補い、

対月読伽陀。 月に対して伽陀(かだ)を読む。

「衲衣」は僧服。「伽陀」はサンスクリットの「ガーター」=「真理の歌」。仏教経典で仏を讃えたり、仏の教えを確認したりするために唱えられる韻文で、漢語ではふつう「偈」(げ)と訳される。

 昼間は背中にあたたかな日の光を浴びながら、僧衣の破れを繕っている。

 夜には冷ややかな月を眺めながら、ほとけの真理を讃える歌を詠んでいる。

ばかりである。

さてさて、

爲報当途子、 為に報ず、当途の子、

得意不在多。 意を得るは多きに在らず、と。

 いまをときめくみなさんのために、お教えしておきましょう、

 心満たされるのは、多くのものを手にしたときではないのだ、と。

わーい、言ってやりまちた、言ってやりまちたよー。

・・・・・・・・・・・・・・・・

大愚良寛「家住深林裡」より。なーるほど。来週になってもずっとこの深い森の中、コドモ賢者さまの家の近くに住んだまま世俗に戻らなければ、すっごいシアワセになれるわけだぞー。

 

次へ