平成30年6月9日(土)  目次へ  前回に戻る

カメに乗ってのそのそと、しかし確実に、逃げ出そう。現世から。

今日は十分ぐらいで富士山に昇ってきた。さあ明後日からはもう月曜日だ。明日でこの世から逃げ出してしまわなければならない。ということで、虚肝冷斎の更新ももう少しで終わりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「析字」(文字占い)というのがあります。あんまりバカにしたものでもない。

乾隆丁卯年(1747)に福建で郷試が行われた際、受験生らは

場後聞某処有善析字者、詣之。

場後、某処に善く析字する者有りと聞きてこれに詣づ。

試験終了後、どこそこによく当たる文字占い師がいると聞いて、出かけてみた。

占い師の机の上には、文字が書かれたカードがずらりと並べられている。占ってもらおうという者は、その中から自分に一番ぴったりしそうな一枚を摘み取って、その文字の示す運勢を占い師に読み取ってもらうのだ。

士子拈得因字。

士子、拈して「因」字を得たり。

最初の受験生が、手で摘まみとったのは「因」字のカードであった。

占い師はそのカードを見、それから受験生の顔を見て、ぶっきらぼうに言った。

国中一人、今科解首也。

国中の一人、今科の解首なり。

「国(ガマエ)の中にたった一人の「人」がいる。今回の試験では、当地方の首席になるようですな」

なんと! 大当たりであった。

横にいた別の受験生が言った。

我亦就此因字。

我もまたこの「因」字に就かん。

「わ、わたくしもこの「因」字でお願いいたしまっす!」

占い師はこの受験生の顔を見つめて、無表情に言った。

此科恐無分、或後有恩科、可望得志。

この科、恐らくは分無きも、あるいは後に恩科有りて、志を得るを望むべし。

「今回の試験では、おそらく運は無いものと思うが、どうやらするに補充者を選ぶ「恩科」の試験があって、そちらで希望どおりになれるようですな」

「そ、それはそれでありがたい結果です・・・が、さっきのやつと何故違うんでっす?」

占い師は無表情に言った。

彼因出於無心、君因出於有心也。

彼の「因」は無心い出づるも、君が「因」は有心に出づればなり。

「さっきの方にとっては、「因」字は答えを予想せずに無心に選んだものだが、おまえさんの「因」字ははじめからいい結果が出るはず、という心が有ったからのう。「因」に「心」が有るとどうなりますかな?」

「な、なるほど、「恩」になりまっす!」

その横から三人めが、

以所握折扇指因字、曰我亦就此字一決。

握るところの折扇を以て「因」字を指して曰く、「我もまたこの字に一決して就かん」と。

手に持っていた扇子で、「因」字を指して、「わたしもまた、この字に決めたので、占っていただきたい」と言った。

すると、占い師は、

蹙然曰、君扇適加因字之中、乃困象。其終於一衿乎。

蹙然(しゅくぜん)として曰く、「君が扇たまたま「因」字の中に加う、すなわち「困」の象なり。それ一衿に終えんか」と。

「あちゃー」と頭を抱えて、たいへんツラそうに言った。

「あなたの扇はちょうど「因」字の真ん中を指していました。「因」字の真ん中に縦棒を置くと「困」字のかたちになってしまいます。うーん・・・、いつまでも試験に受からずに学生として、同じ色の衿(学生は青い衿の服を着ることになっていた)のままで、人生を終えてしまうカモ・・・」

なんと。

後各如其言。

後おのおのその言の如し。

その後、三人はそれぞれ占い師の予言したとおりになった。

・・・・・・・・・・・・・・・

「翼駉稗編」巻三より。同じ文字を選んでもこんなに結果が違うのである。肝冷斎一族はあんまり努力をしなかったので、こんな状態でもしかたがありませんな。

 

次へ