平成29年8月9日(水)  目次へ  前回に戻る

「夏の全国カッパしりこだま獲得選手権」始まる!多くのカッパたちが人間のしりこだまを競争して集める大会だ。カッパのことを「水虎」ともいうが、このカッパ大会は、かつてはトラの人食い大会とともに二大大会として繰り広げられたという。

台風も行ってしまいましたね。

一族の中心であった肝冷斎の腹破裂以降、肝冷一族もどうやら解体されてきたようで、だんだんと活動が先細ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

むかしむかし、浙江・余姚の山中に石明三という男が、母親と二人で暮らしておりました。

ある日、明三が山仕事から帰って来ると、母親の姿が見えません。

「おっかあ、今帰っただ・・・」

覓母不見、見壁穿、而臥内有三虎子。

母を覓(もと)むれども見えず、壁の穿たれ、而して臥内に三虎子有るを見る。

母親の姿は見えない代わりに、壁に穴が開けられ、寝室にトラの子どもたちが三匹、ごろごろしているのが見えた。

部屋の中には血が飛び散っています。

知母為虎所害。

母の、虎の害するところと為るを知れり。

母親が、トラに殺されたのだと気づいた。

もちろんまだ小さいトラの子どもたちにこんなに鮮やかに人狩りができるはずはありません。親ドラが母親を殺して、子どもたちにニンゲンの味を覚えさせるために食べさせたのに違いない。

「・・・・・・・」

明三は山仕事のために持っていた手斧を握りしめると、部屋の中に入って行き、何の疑いも持たずに眠っているトラの子たちの頭にそれを振り下ろしました。

ぐしゃ!

ぐしゃ!

ぐしゃ!

乃尽殺虎子、礪巨斧立壁側。

すなわちことごとく虎の子を殺し、巨斧を礪(と)ぎて壁の側に立てり。

こうしてトラの子たちを全部殺すと、次にいちばん大きな斧を研ぎ石でよく研いで、壁に開けられた穴の内側に黙って立った。

夕暮れが近づいてきた。

ガサガサと音がして、大きなトラの影が近づいてきた。

母トラである。

母トラは子どもたちの夕食のためであろう、小動物の死骸を口にくわえて壁の中から入りこんできた。

そこで、子トラたちが惨殺されているのを見た。

わざわざそれを母トラに見せてから、壁のかたわらに隠れていた明三は、思い切り巨大な斧を振り下ろし、

斫其脳、裂而死。

その脳を斫り、裂けて死せしむ。

その頭を斬り裂いて、殺した。

それから明三はすごい勢いで家を飛び出し、巨大な斧を抱えたまま、ましらのように身軽に岩山に駆け上った。

復往倚岩石傍、執斧伺候、斫殺牡虎。

また往きて岩石の傍に倚り、斧を執りて伺候し、牡虎を斫殺せり。

そうして、今度は岩と岩の間に身を隠して、斧を振り上げたままじっと様子を伺っていた。やがて月の下、巨大な黒い影が山肌をかけてくる。オスのトラである。明三はトラにとびかかり、激しい格闘の末、オストラを切り殺した。

明三亦立死不仆、張目如生、所執斧牢不可抜。

明三また立ちどころに死して仆れず、張目して生けるが如く、執るところの斧、牢として抜くべからず。

明三もまた体力を使い果たしてそこで死んだが、倒れることなく、目を瞠ったままで生きているような姿であった。そして、手にした斧は強く握りしめられて取り外すことができなかった。

翌朝、岩山に立ったままの明三を麓の村人が見つけ、急いで駆けつけて、さらに五頭のトラのしかばねを発見して、ことの次第が判明したのである。

村人葬之、立祠祀之。

村人これを葬り、祠を立ててこれを祀れり。

村人たちは斧を握りしめたままの明三を厚く葬り、その場に祠を立てて、彼を守り神として祀ったのであった。

これより、この山は石明山と呼ばれるようになったのでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「元史」巻198列伝85より。ちゃんとした正史に書いてあることなんです。この石明三の十分の一ほどにも強い意思を持たない肝冷斎一族です。度重なる弾圧のストレスから過食に走って肝冷斎が不慮の自滅をした今、誰がその意志を受け継ぐ者があろうか。

それにしても、石明三はトラたちとどうして仲良くできなかったかなあ。少しだけ復讐をガマンすればみんなシアワセになれたはずなのになあ。(←お花畑でこんな類のこと言っているひと、よくテレビや新聞にコメンテーターとか論説員とかいう名前で出てきますね)

 

次へ