平成29年8月7日(月)  目次へ  前回に戻る

砂浜でもいちばんいい場所を取ってしまう巨大ニワトリ。巨大なので歯向かうことはできない。なお、ニワトリはヒヨコの親ではなく親分で、ヒヨコの一部がニワトリの子分となったのである。

台風5号が来ているので夕方から関東地方もすごいムシムシして、よく降ってます。明日お休みだといいのになー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関東地方では、台風は「颶母」(ぐぼ)というんです。

颶者、具也。颶一起、則東西南北之風皆具而合為一風、故曰颶也。

颶(ぐ)なるものは、「具」なり。颶ひとたび起こればすなわち東西南北の風みな具(そな)わりて合して一風と為る、故に颶というなり。

なぜ「颶」というかというと、すべてが「具」(そな)わっているから、です。「颶」がひとたび発生しますと、東・西・南・北、すべての方角からの風が具わって吹き出し、これらがひとかたまりになって吹き荒れるので、「颶」というんですな。

また、

曰母者、以颶能生四方之風而為四方之風之母、分其一方之風、可以爲一大風、故曰母也。

母と曰うは、颶のよく四方の風を生ずるを以て四方の風の母と為し、その一方の風を分ずれども以て一大風と為すべければ、故に母というなり。

「母」というのは、「颶」は四方の風を生み出すので、四方の風の母というわけで、さらに、四方のうち一方向の風だけを取り出してみても、それだけでもすごい風ですから、「母」(おっかあ)とよんで尊敬するのです。

へー。

ところで、自然現象のうち、

雷以復万物之性、有父之道、故曰公。風以復万物之命、有母之道、故曰母。

雷は以て万物の性を復すれば、父の道有り、故に「公」と曰う。風は以て万物の命を復すれば、母の道有り、故に「母」と曰う。

カミナリは(どかんと落ちると)万物の本質を取り戻す効果がありますから、父の行動といえ、よって「おとう」と呼びます。風は万物の生命力を取り戻してくれますから、母のやり方といえ、よって「おっかあ」と呼ぶわけなんです。

そうなんですか・・・。

ちょっとこじつけっぽいけど「納得した」ことにしておいてください。まだ続きがあるんです。

大風為母、而微風則曰少男少女也。起于沢、為少女風、起于山、為少男風。

大風は母なり、而して微風はすなわち少男少女と曰う。沢に起こるを少女風と為し、山に起こるを少男風と為す。

すごい風がおっかさんなんですが、そよ風は少年少女なんですな。このうち、湿地から吹き始めるそよ風が「少女」の風、山から吹き下ろしてくるそよ風が「少年」の風なんです。

そうなんですか。

それから、

或曰、颶母即孟婆、春夏間有暈如半虹是也。此蓋以虹為颶母也。

あるひとの曰うに、颶母はすなわち孟婆(もうば)にして、春夏の間に暈の半虹如き有るがこれなり、と。これ蓋し虹を以て颶母と為すなり。

あるひとの学説では、「颶母」というのは「孟ばばあ」のことで、自然現象としては、春から夏にかけて、太陽のまわりに半円の虹のような暈(かさ)がかかることがあるが、それのことである、という。この説では、虹が「颶母」とな(り、台風そのもののことではないことにな)る。

ただし、「孟婆」は南北朝時代から江南地方で風の神とされてきた女神格なので、これは台風ではなくあらゆる風をつかさどるのだ、という説もございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清・屈大均「広東新語」巻六より。しまった、関東地方のことではなく、広東地方のことでした。・・・では、おしまい。

 

次へ