平成28年3月3日(木)  目次へ  前回に戻る

みやこにはなんじのような無能は要らないのじゃ。

自己嫌悪になってきました。 ( ;∀;) (ただし職業人として。ニンゲンとしてはそんなに嫌いではないのですが・・・)

・・・・・・・・・・・・・・

東晋の時代、将軍の殷浩は劉遵祖という若者をいたく気に入り、後輩の庾亮に強く推薦した。

「そんないいおとこなんですか」

庾公甚欣然、便取為佐。

庾公はなはだ欣然として、すなわち取りて佐と為せり。

庾亮はたいへんよろこんで、すぐに採用して自分の補佐官にした。

劉が出勤してくると、さっそく、

座之独榻上与語。劉爾日殊不称。

これをひとり榻上に座せしめてともに語る、劉、爾日、ことに称わず。

幕僚の中で彼ひとりを自分と同じ長椅子に座らせて、ともに語った。しかるに、劉はこの日少しも冴えなかった。

庾亮はがっかりして、これ以降、

名之為羊公鶴。

これを名づけて「羊公の鶴」と為す。

劉のことを「羊さんの鶴」と呼ぶようになった。

「はあ?」

劉も、左右の者もその由来がわからなかったが、何か風流な鳥のことなのであろうと認識していたそうである。

しばらく後にあるひとが、庾亮に「羊公の鶴」の意義を訊ねたところ、庾亮が答えて言うには、

昔羊叔子有鶴、善舞。嘗向客称之。

昔、羊叔子に鶴有りて善く舞う。かつて客に向かいてこれを称せり。

羊叔子は西晋の名将で人格者として有名であった羊祜(字・叔子)のこと。

―――むかし、羊祜さまが一羽の鶴を飼っていたが、この鶴は訓練されていて、踊ることができた。羊祜さまは客人にむかって、このことを誇ったことがあったそうだ。

客人は

「へー、そないなカシコい鶴でんねんか」

と感心して、

試使駆来、不肯舞。

試みに駆来せしむるに、あえて舞わず。

ためしにいろいろ人にけしかけさせてみたが、こいつ、ちっとも踊ろうなどとしなかった。

―――よく似ているではないか?

故称比之。

故に称してこれを比す。

だから、その鶴になずらえてみたわけだ。

なんだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・

「世説新語」排調第二十五より。

ちなみにわたしは「羊公の鶴」でさえありません。はるかに及ばない存在なのだ。はじめから舞いを知らないのだから。知っているように人に見せること、さえできなかったのだから。ということでそろそろ田舎に帰るか。

なお、劉遵祖はその後徐々に頭角を表わし、ついに中書郎(内閣書記官長)から宣城太守に至った有能なひとなので、いちだんと関係ない。

 

次へ