平成27年12月27日(日)  目次へ  前回に戻る

こういうドウブツのいる、海の向こうまで行っていたのだが。

あたたかいところから桃郷に戻ってきた。寒いです。

・・・・・・・・・・・・・・

おおむかし、夸父(こほ)というひとがおりました。

このひと、

不量力、欲追日影、逐之于隅谷之際。

力を量らず、日影を追わんとして、これを隅谷の際に逐えり。

自分の能力を考えもせず、太陽を追いかけようとして、隅谷のあたりまで駆けて行った。

そのあたりで、のどが渇いてまいりました。

そこで、

渇欲得飲、赴飲河渭。

渇きて飲むを得んとして、河・渭に赴きて飲む。

のどの渇きをいやそうとして、黄河・渭水まで行って河水を飲もうとした。

おおむかしのですので、さすがのチャイナの川もまだ汚染されてはいませんでしたので、そこから飲んだ。

そして

なんと!

黄河の水、渭水の水を飲みほしてしまいおったんじゃ!

河渭不足、将走北飲大澤、未至、道渇而死。

河・渭足らず。まさに走りて北のかた、大澤に飲まんとするも、いまだ至らずして道に渇きて死せり。

黄河・渭水の水を飲みほしてしまってもまだ足らない。

今度は北の方、(当時黄河流域に存在した湿地帯である)大澤まで行ってそこの水を飲もうとしたが、その途中で、脱水症状を起こして死んでしまったんじゃ。

ちなみに、死ぬときに

棄其杖、尸膏肉所浸、生鄭林。鄭林彌広数千里焉。

その杖を棄て、尸膏肉の浸すところ、鄭林を生ず。鄭林なるものは広さ数千里に彌(わた)れり。

夸父が棄てた杖が根付いた上に、その死体から流れ出た肉のあぶらが養分になって、鄭の大森林地帯が出来たんじゃ。鄭の大森林地帯は数千平方キロの広さがあるのである。

おおむかしはチャイナにも森林があったんです。

・・・・・・・・・・・・・

アメリカン・トール・ストーリーのように大ぼらでスカっとさわやか、なこの寓話は、「列子」湯問篇より。チャイナならコドモでも知っている有名なお話ですね。

わたしも太陽を追った夸父のように、すでに春が来ておるんではないかと春を逐うて南の方・八丈島まで行ってみた。確かにすでに来ておりました。しかもどうやら「あちら側」への扉が近くにあるらしく、仙人がうろうろし、しゅうしゅうと霊気も噴き出していた。

「ここはすばらしい。ずっとここで暮らして、「あちら側」への扉を探して「あちら側」に行ってしまおう!」

と思ったのですが、まだ修行が足らなかったみたいで、

「おまえはまだダメだ」

と追われて帰ってきてしまいました。

くちょー、残念。また来年になったら早々にチャレンジするか。あるいはほかの扉を探すか・・・。

 

次へ