平成23年7月15日(金)  目次へ  前回に戻る

 

暑いですね。しかし暑いのもあと1〜2か月ぐらいだそうですよ。囁かれるドル暴落?のころには涼しくなっているのかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

呉中のある富豪、年はちょうど五十歳になったが、家に不肖の子がおりまして、三十になっても働くでなく父に頼って生活していた。

たまたまこの家に星家(生まれ日等によって運命を占う術家→参照)が立ち寄り、父親と息子を占って、

父寿当八十。

父の寿、まさに八十なるべし。

「おやじさまは八十歳まで生きられる方ですなあ」

子当六十二。

子はまさに六十二なるべし。

「お子さまの方は・・・うーむ、六十二でしょうか」

と断じた。

すると、子どもの方は突然泣き出した。

「ああ、なんと、わては不幸なのでございましょう。

我父寿止八十、我到六十以後、那二年靠誰養活。

我が父の寿、八十に止まらば、我は六十以後、いかに二年、誰の養いに靠(よ)り活(い)きんや。

おとっつぁんが八十までしか生きられへんやなんて・・・。わては六十歳からあと二年間、どなたはんに養われて生きていけばええんやろか・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

越中の挙人(科挙の地方試験の合格者。地方の有力者である)、新たに妻をもらった。

しかし同居しているふうでないので、同期の友人が訊ねた、

「おい、新しいヨメさんはどこに隠しているのだね?」

挙人曰く、

「湖のほとりの蕭寺の貸家を借りて暮らしているよ」

友人問う、

僧俗恐不便。

僧俗、不便を恐れん。

「坊主も俗人も、何か悪さをするかもしれんぞ」

挙人曰く、

已扃之矣。

すでにこれを扃(けい)せり。

「大丈夫だ。家にはカンヌキをかけてあるから」

友人曰く、

其如水火何。

それ、水火をいかんせん。

「おいおい、洪水や火事が起こったらどうするのだ?」

挙人、苦々しげに曰く、

「心配するな。

鎖鑰仍付彼処。

鎖鑰(サヤク)すなわち彼の処に付す。

カギはあちらが持っているんだ・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうすか。少しはこの閉塞せる社会、沈鬱なる人生のさなかで、にやりとお笑いいただけましたでしょうか。(笑えるはずありませんよね。笑われているのはどちらもわれらの似姿だから。富豪を日本国、その子を国民、「養い」を「年金」と読み替えてみよ。あるいは「星家」を経済アナリスト某と読み替えてみよ。)

二話とも明代の笑話集の一つ、「雅謔」より。

この書は「浮白斎主人」の述作だとして馮夢龍の「古今譚概」巻二十五に収められているのですが、「浮白斎主人」は樗斎・張自昌という文人とも、あるいは馮夢龍自身の筆名ともいう。

 

表紙へ  次へ