平成21年10月 1日(木)  目次へ  前回に戻る

荘子・応帝王篇にいう。

・・・南海の帝を儵(シュク)といい、北海の帝を忽(コツ)といい、中央の帝を渾沌(コントン)というた。

あるとき、儵と忽は渾沌の居るところへやってきた。渾沌は二人をたいへんよく遇した。そこで、儵と忽は、渾沌の徳に報いたいと考えた。

ところで、渾沌には、目も耳も鼻腔も口も無かった。儵と忽は相謀り、

人皆有七竅、以視聴食息。此独無有、嘗試鑿之。

人みな七竅(キョウ)ありて、以て視聴食息す。これ独り有ること無し、嘗試(こころみ)にこれを鑿(うが)たん。

ニンゲンには誰にも七つの穴――目、耳、鼻、口――があって、美しいものを見、美しい声を聞き、美味いもの食い、香しい気を吸うている。この渾沌にだけはそれらが無い。どうだろうか、試みにこいつに七つの穴を開けてやろうではないか。

「鑿」(サク)は鑿(のみ)で穴を刳り貫くことである。

二人は渾沌に七つの穴を開けてやることにし、

日鑿一竅、七日而渾沌死。

日に一竅を鑿ち、七日にして渾沌死せり。

一日に一つづつ穴をあけてやった。七日目に七つの穴を開けてやると、渾沌は死んでしまった。

中央之帝・渾沌はあるがままの自然の比喩である、という。あるいは赤心の幼児の境地としてもよいであろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて。

南宋のころ、浙江・会稽の陸農師というひと、科挙試験に合格して左丞の官にまで昇った。

彼の末の子は陸宝といい、六歳にして、陳という塾師のもとで学問を開始したのであるが、宝はたいへんな秀才で、入塾すると間もなく、先生に対して、対偶を作りあおう、と持ちかけた。二人で対句を作りあう連歌のような高等な遊戯である。

「うむ。では、二文字で作ろうか」

二文字で対句を作るのは、

青天 に対して 碧海

というように二文字だけ考えればいいだけなので簡単である。

しかし、先生のその申し出に、陸宝はにこにこしながら

不足為也。

為すに足らざるなり。

「そんなのではおもしろくないでちゅ」

とかぶりを振るのである。

「では、三文字で作ろうか」

「おもしろくないでちゅ」

とまたかぶりを振り、五文字目でようやく頷いた。

そこで、陳先生、

鷺宿沙頭月   鷺は宿る沙頭の月

(サギは月の下、河原の沙地で休んでいるね)

と書いて与えると、陸宝、

鴉翻樹杪風   鴉は翻る樹杪(じゅびょう)の風

(カラスは木のこずえを吹く風に吹かれて飛ばされそうになっていまちゅ)

と声に出して読み上げた。句全体の風致も抜群、「翻」の字、「杪」の字など見事な受け方である。

「ほほう。・・・では」

先生今度は、

濃霜雁陣寒   濃霜に雁陣の寒

(ぶあつく積もった霜。空行く雁の群れの寒さよのう)

と与えると、陸宝答えて、

残月鴉声暁   残月に鴉声の暁

(残んの月懸かる。鴉の声の暁でちゅねえ)

「おお」

一字一字を対応させるだけでなく、先生の与えた句の説明にもなっているというすばらしい出来栄えである。先生も大変感心いたしました。

陸宝はかような神童でありましたので、父母の愛すること一方ならず、またいずれは学問をし、科挙にも合格して、父の跡目を継いで高位高官にも昇るのではないかとみな期待したのも致し方ありますまい。

しかしながら陸宝は、父母や回りのひとから期待の言葉を受けるたびに、さびしそうに目を伏せるばかりであったという。

その翌年の正月八日、陸宝はいつも狎れている老僕の李に頼んで、竹を一本買ってきてもらい、李に手伝わせて竹を割り、これを籠のように組み合わせると、それに黒い紙を張り、中に蝋燭を立てて、「灯球」を作りました。「灯球」は江南の風俗で、日本の提灯みたいなものを正月八日から十五日まで毎晩門前に立て、十五日の夜には夜通し「元宵」を祝うのでございます。

それにしても、紙を黒くするのは普通でないのですが・・・。

陸宝は、この「灯球」に

渾沌灯

と書き付けて、八日の夜に門前に立てた。

九日の夜、自ら、この「灯球」に木の棒で一箇所穴を開けた。

十日の夜、また二つ目の穴を開けた。

十一日の夜、三つ目の穴を開けた。

十二日の夜、熱を出して寝込んだが、夜、床を抜け出して四つ目の穴を開けた。

十三日の夜、一日中熱で苦しんでいたが、それでも深夜に家人の目を盗んで門まで出、五つ目の穴を開けた。

十四日の夜、李じいに強く頼んで、六つ目の穴を開けてもらった。その報告を聴くと、宝は「ありがとう」と礼を言い、そのまま意識を失った。

十五日の夜、家々が元宵節のお祝いに忙しいころ、陸家ではしのび泣きが起こった。陸宝が息を引き取ったのである。

家人がもはやお祝いの気分ではない、と、門前の「渾沌灯」を下ろすと、いったい誰がつけたのであろうか、それには七つ目の穴が開いていたそうだ。

異哉。

異なるかな。

不思議なことではないかね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宋・洪容斎先生「夷堅乙志」巻三より「渾沌灯」というお話でございました。

何をどう味わえばいいかわからなくて

異なるかな。

変なお話ではないかね。

と言いたくなってくるひともいるかと思いますが、博学を以て名高く、また外交官として活躍された洪容斎先生とはいえ、東洋のむかしのひとが言っていることだから、まじめに考えたらダメなんです。彼らは、われわれのようにすぐれた存在であるゲンダイ人ではないので、まともなひとの作品だ、芥川や何やらやかにやらのように「主題」とか「展開」とか「ストーリー」とか「余韻」とかがあるのだろう、などと思ったらいけません。何かたわごと言うとるなあ、と苦笑しながら読んでやるしかないのです。

 

表紙へ  次へ