平成26年6月13日(金)  目次へ  前回に戻る

 

いろいろ後悔することの多い一日でちたね。子ども心にもつらかった・・・

・・・おっといけない、つけひげ、つけひげ、と。・・・よいちょ。えー、うおっほん。わしは肝稗道人ですじゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は「春秋左氏伝」魯・僖公二十年(紀元前640)の冬の事件について。

楚の近くに随という小さな国(都市国家)がありました。この国は楚に叛いた。

そこでこの年の冬、楚の令尹(宰相)・闘穀於菟が兵を率いて随を討伐し、和議を結ばせて引き上げた。

―――事件はこれだけ。

さて、この事件について、立派な人(「君子」)が評して謂う、

随之見伐、不量力也。量力而動、其過鮮矣。

随の伐(う)たるるは、力を量らざるなり。力を量りて動けば、その過ちは鮮(すく)なきかな。

随国が討伐されたのは、自分たちの力量を把握していなかったからである。自分たちの力量を把握していれば、失敗することは少ないであろう。

そうですよ、みなさん。行動するときは自分の力量をよーく把握しなければならんのですぞー。

すなわち、

善敗由己、而由人乎哉。詩曰、豈不夙夜、謂行多露。

善・敗は己に由(よ)り、人に由らんや。詩に曰く、「あに夙夜ならざらんや、謂、行(みち)に露多し」と。

成功するか失敗するかは自分のせいなのであり、他人のせいということはないのだ。詩経にも次のように歌われている。

「たしかにもう夜明け間近だけれど、道には夜露が多いようだから」

??????

成功するか失敗するかは自分のせいだ、というところまではわかりますが、この「詩経」の引用句はどういうことでありまちょうか? 夜明けは近いけれど夜露が降りている―――ということがその直前の文章と何の関係があるのか?

この詩句は、「詩経」「召南」篇に収められている「行露」(道の露)という詩から引用されているようです。どういう詩なのだろうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・

と盛り上がった(みなさんは盛り上がってないとは思いますが)ところですが、アタマも痛く頭痛にしてきましたので、今日はここまで。

 

表紙へ  次へ