平成24年11月26日(月)  目次へ  前回に戻る

 

オロカ者に戻りまちた〜。ぐへへへ〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、うひうひ笑っておりましたら、福建・侯官の許不韋がやってきまして、曰く、

「わしは十年前にあるお寺で、何人かの友人と、夜中まで一緒に仏殿の背後の部屋で座禅していたことがあった。

薄目をあけて座っているとき、ふと気づいたのであるが、

望見殿壁上、灯影揺曳。

殿壁上の望み見るに、灯影揺曳す。

本殿の方の壁をぼんやりと見ていると、あかりが動いているのか、影がゆらゆらと揺れているのである。

―――誰かがあかりを揺らしているのだろうか。

童子を呼び、

視之。

これを視せしむ。

「ちょっと見てきなさい」と命じた。

「あい、でちゅ」

と童子は本殿の方へ向かったが、「きゃん」という声が聞こえたなり、

良久不返。

やや久しく返らず。

いつまで経っても帰ってこない。

「あいつ、どうしたのじゃ」

心配になってきて、友人らと立ち上がり、本殿の方に観に行った。すると、

僮仆于地。

僮、地に仆る。

童子は、気を失って倒れていた。

「おい、どうし・・・」

そこでわしらは気がついたのじゃ・・・

仰見一巨手。

一巨手を仰ぎ見る。

頭上に、巨大な手があったのだ。

手は、

青黒多毛、従殿外簷上伸至殿中、将長明燈揺曳。

青黒にして多毛、殿外の簷上より伸びて殿中に至り、長明燈を将(ひ)いて揺曳す。

蒼黒くくろずみ、毛むくじゃらであった。それが本殿の外の軒端の向こうから本殿内まで伸びてきて、本尊の前にぶらさげられた燭台に一晩中に点けられている長明燈を引っ張って揺らしていたのだ。

「うひゃー!」

鬨堂驚喚、手忽不見。

鬨堂して驚き喚くに、手忽ち見えずなりぬ。

わしらは、堂中に響き渡るような大声で驚き叫んだ。すると、その手は、ふっと見えなくなってしまった。

長明燈はしばらく揺れていたが、寺僧らがなにごとかと集まってくるころには、静止していた。

不知何怪也。

何の怪なるかを知らず。

いったい何が変化した怪物であったのであろうか。

・・・・・・・・・・・・・・

清・東軒主人「述異記」巻上より。許不韋は筆者の友人だそうです。

許不韋曰く、

「さて、この怪物、いったい何の怪物だったのであろうか」

「さあ。何が変化したものかわからない、と御自分でも言われておりますが・・・」

「オロカ者じゃのう。何が変化したにしても、「手の怪物」じゃよ、わははは〜」

以上・・・。

ああ、オロカなお話でした。

紀元前のはるかな昔、バビロンの王ネブカデネザルが大臣・妻妾らと宴会を行っていると、

その時に人の手の指あらはれて燭台と相対する王の宮の粉壁(ぬりかべ)に物書けり 王その物書ける手の末(さき)を見たり

是(ここ)において王の愉快(たのしげ)なる顔色は変はりその心は思ひなやみて安からず腿の関節(つがひ)はゆるみ膝はあひ撃てり  

王すなはち大声に呼ばはりて法術士カルヂャびと卜筮師等を召しきたらしめ・・・・ (旧約・ダニエル書・五・5〜7)

の「人の手」と同じやつかな?

 

表紙へ  次へ