平成23年10月11日(火)  目次へ  前回に戻る

 

久しぶりで山の中から下りてきました。ずいぶん涼しくなりましたのう。このHPも長いこと休んでおりましたが、今日は久しぶりで更新してみますぞ。

。。。と思ったら、なんですと? 二世・肝冷斎が現れた? あの小僧、しばらく見ぬ間にそんな大それたことを・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・

明初の呉中・長州の尤安礼先生は、まことに君子というべきひとであった。

太宗皇帝(成祖・永楽帝のこと)のときに祭酒(太学の学長。教育を事とする)の職を授けられたが、すぐに

臣無徳。

臣に徳無し。

やつがれにはひとを教え導くほどの人徳がございませぬ。

と上奏して辞職してしまった。

しばらくして、今度は都憲(監察官。官吏の非を取り締まるのである)を命じられたが、やはりすぐに

臣無材。

臣に材無し。

やつがれにはひとの誤りを正すほどの才力がございませぬ。

と上奏して辞職し、しばらくして地方の参事官に任じられた後、そそくさと呉中の田舎に帰ってきてしまった。

男のお子様は一人だけおられたはずだが、先生はあるときこの子に「洒掃」(掃き清め、水を撒くこと。掃除)するようお命じになった。

その子は

「あい」

と返事をして、さて、

執篲以問。

篲(すい)を執り以て問う。

ほうきを手にして、先生に問いただした。

大人、地従何処掃起。

大人、地はいずれの処より掃き起こさん

「父上、大地のどこから掃除しはじめればよろちいのでちょうか?」

と。

自分の土地・他人の土地、という区別も無いのである。子どもでありながらその見識の広さには驚きいるばかりではないか。

可見其家謙厚之風也。

見るべし、その家の謙厚の風を。

尤先生の御家庭の、謙譲をよしとした重厚な家風を思いやることができよう。

・・・・・・・・・・・・・・・

「寓圃雑記」巻二より。

易に曰く、

謙亨。君子有終。

謙は亨(とお)る。君子には終わり有り。

「謙」の徳を保持すれば目指すところは成し遂げられよう。よき人は何事もやり過ぎず、最後はへりくだって物事にけじめをつけるものである。

というように、謙譲の美風は大事なのです。だというのに、二世・肝冷斎を勝手に名乗るのみならず、荘周先生まで怒らせてしまうとは・・・。

 

表紙へ  次へ